3番
記憶の中であの日を思い出す
くだらないプライドばっか掲げて
知りもしないくせに適当に過ごしてばっか
呆れられて情けなくて嘘をついてた
数え切れないほどの言い訳を積み重ね
大事なもの失って
流れた涙は夜に落ちた
ここでついに先ほどの歌詞の「あの頃」の自分について詳しく描写されています。
プライドばかりを掲げて適当に生きて、情けなくて嘘や言い訳を積み重ねた自分。
その結果として彼は大事なものを失ってしまいました。
曲中で懐かしんでいる「君」という人物もきっと「あの時」失ってしまったものの一つでしょう。
「あの日」の後悔に、今も主人公は苦しめられ続けています。
「心に突き刺さる棘」と表現されているのもきっと「あの日」への後悔に起因する胸の痛み。
そして彼は呆れられて情けなくて嘘をついてたあの日から何も変わることができず、今も「もういっそこのままでいいや」なんて見栄を張ってしまっています。
今の自分があの頃に戻ったって何も変えられないというのはそういうことでしょう。
見栄やプライドのために誰かを傷つけてしまったあの日。
その罪の大小に関わらず、一度犯した過ちは生涯消えることはありません。
その過ちの後悔のループから、彼はずっと抜け出せずにいます。
ラストサビ
きっと誰も知らない言葉が今僕の中で
渦を巻いてずっとLoop Loop Loop Loopして
吐き出そうと声を出してみてもうまくいかない
My heart beats faster
Night Diver
吐き出すことも呑み込むことも出来ない感情が渦を巻いてループする夜。
「Night Diver」
彼は何度も夜の闇に飛び込み続けます。
作詞は三浦さん本人ではなく音楽家の方なので、この曲が一体どの程度彼の生涯と関係しているのかは正直全く分かりません。
しかし、生きる苦悩を歌った歌詞を見ていると否が応でも彼の人生と結びつけてしまいます。
この曲そのものが遺言であるといわれれば納得してしまうような、圧倒的な表現力を、絶対的な芸術をここに見たような気がします。
「Night Diver」
三浦春馬さんのご冥福をお祈りいたします。
感想
誰も知らない言葉が心で渦巻く中、あの日と変わらず情けないままの自分が生きる理由を彼は求めています。
「もういっそこのままでいいや」
「それでも嫌な感じじゃなくて」
楽曲中では苦しみながらも、今を必死に肯定しようとする言葉が何度も登場します。
しかしながら、ひょっとすると人間の命なんてものはもっと脆くて不確かなものなのかもしれません。
ほんの些細な拍子に、そんな肯定感は跡形もなく崩れ去ってしまうものなのかもしれません。
彼の生涯を見ていると、そんなことを考えさせられます。
皮肉にも彼の死を受けて、きっと作曲当時には無かったであろう遺作としての新たな意味がこの楽曲に生まれ、「Night Diver」は多くの人の心を揺さぶる作品となりました。
死人に口なし。
されど、死してなお彼の残した作品達は人々の心でループし続けます。
【三浦春馬/Night Diver】
歌詞の意味の解釈でした!
スポンサーリンク
コメント
本当にどんなに辛かったんでしょう。
Night Driver ⇒ 夜に駆ける と紐づけてしまうとゾっとします。
三浦春馬さんにもタナトスの誘惑があったのでしょうか。
歌詞から勝手に連想・妄想してしまいますが、それくらいの喪失感がいまだに拭えません。
ご冥福をお祈りいたします。
コメントありがとうございます。
確かに「夜に駆ける」と重なる部分は大いにありますね……
後ろ暗い感情をもって夜を過ごしていた人がある日突然すっかり飲み込まれると考えると恐ろしいものがあります
もしこの曲を違う人が歌っていたら、違う歌詞の捉え方ができたのかもしれないけど、亡くなってしまった三浦春馬くんがうたってる事を知りながら聞くと、毎回泣きそうになる。最後のことばみたいで。
この歌怖い。死を連想してしまうのは私だけ?
歌詞の内容もそれとなく死のきっかけに聞こえてしまいますし、実際に起こってしまったことなので否が応でも連想してしまいますね…
あの日以来何故なんだろうとずっと考えていました。が、ナイトダイバーの歌詞や仲の良かった高橋優さんの自由ヶ丘の歌詞と併せて考えると、きっと覚悟しての結末だった気がしています。辛くて苦しくて、でも笑っていてくれたのだと思うと胸が潰れます。
怖い くやしい
この歌は、ドラマのために、歌わされたもので、春馬さんとは、全く関係ないとおもいます。
事務所が、作り上げた印象そうさ
春馬さんの死後に遺作としての意味が発生したのは間違いありませんが、元々タイアップ無しの楽曲ですので何かのドラマのためではないと思われます。
楽曲制作時点でも春馬さんの楽曲として作詞されたものですので、少なからず歌詞の内容は彼の考え方などを反映したものなのではないでしょうか。
辻村有記さんは春馬くんの誕生日4/5にTwitterで表題曲のNightDiverと紹介しています。福士蒼汰くん主演ドラマのDiverの主題歌で間違いなかったと思います。Diverの主演はやはり春馬くんだったのでしょうね。春馬くんはハメられたのです。
ご意見ありがとうございます。
Diver云々の話はなんとも言えないところなのでコメントしかねますが、辻村さんの「表題曲のNightDiver」という紹介は「(三浦春馬2nd singleの)表題曲のNightDiver」だと思われるので特に違和感はない気がします。
春馬君にどうしてこの歌を提供したのかなぞです。本人の雰囲気に合ってるからとしたら失礼にもほどがあるし、ドラマDIVERの主題歌だとしたらわかります。歌詞が死に導くような内容ですからね。一部ではドラマDIVERの主題歌として歌わされたが急きょ変更されたと噂があります。つまりはめられたと。実際のところどうなんでしょう。謎は闇に葬られています。
言葉の発言をすることで、考えの感じ方で人それぞれ違い、だから、人間関係は難しい。
感情の糸がもつれてしまう。だけど、良く化学反応を起こすこともある。
楽しい嬉しい感情が湧く。
生活環境の貧富はあっても、その人の軸が真っ直ぐに向いていれば、良い出会いもあるし、良いこともある。
苦しいことがあっても、前向きな気持ちで、誰かに助けてって弱みを見せるのも生きることで大事なこと。
生きるって意味、結局は誰も知らないのでは。
いつのまにか生を受けて、死を迎える。それだけ。
だから、生きてるうちに、何かをする。
私に詩は書けないけど、作品を創作する人は読み解く感情があって素晴らしいです。