TwitterはこちらApple Musicのレビュー

【King Gnu/千両役者】歌詞の意味を徹底解釈! 歌舞伎の世界観と石川五右衛門の名台詞。

【King Gnu】「千両役者」について、歌詞の意味を徹底的に考察および解説していきたいと思います。

 

注目ポイント

✔ タイトル「千両役者」

✔ 歌舞伎の台詞をオマージュした歌詞

✔ 「狂気の如く歌舞け」というメッセージ

 

骨助
骨助

人生を歌舞伎の舞台に例えたKing Gnuの傑作ロックチューン。歌詞に注目して考察したので是非最後までお読みください…!

 

 

スポンサーリンク

2020年の社会を反映したナンバー

→Apple Musicでフル視聴する

 

今回紹介していく「千両役者」はKing Gnuが2020年12月2日にリリースした両A面シングル「三文小説 / 千両役者」収録曲。

NTTドコモ 5G「希望を加速しよう2nd篇」のCMソングに起用されている熱狂的なナンバーで、発売日当日にはMVも公開されています。

 

常田さんは楽曲について、Twitterで

2020年, 誰もがこんな時代になるとは想像もしてなかっただろうけど, それでも腐らずに, 泥臭く愛を持って猛烈に生き抜くしか無いよな. そんな曲です.

とコメントされています。

 

間違いなく今回の楽曲の背景にあるのは、感染症などの影響もあり思いもよらぬ方向に傾いたこの2020年の社会情勢です。

どんな時代であれ腐らずに人間らしく生き抜こう。

そんなKing Gnuがこれまでも歌い続けてきた恒久的なメッセージが前面に押し出された楽曲となっています。

 

骨助
骨助

ここで「千両役者」という楽曲のタイトルについて考察しておきます。

楽曲名「千両役者」とは

「千両役者」とは、技芸・風格ともに備わった人気役者のこと

元々江戸時代に歌舞伎役者の中でも特に人気を誇り、大衆を魅了した者を表した言葉で、彼らの年収が1千両を越えていたことからこう呼ばれるようになりました。

 

ちなみに現在の価値に換算すると1千両は約1億3000万円。いかに当時の歌舞伎役者が人気を誇っていたかが窺い知れますね。

 

骨助
骨助

楽曲の歌詞の中では、歌舞伎の名演目を明らかに意識した歌詞がたびたび登場します。詳しくは後ほど。

スポンサーリンク

 

タイトルの意味を確認したところで、さっそく本題の歌詞を見ていきましょう…!

歌詞

出鱈目な劇を繰り返して
筋書きは何時も無理矢理で
命を継ぎ接ぎ
迷路の先は何時も振り出し

吊り橋を渡れ剥き出しで
のらりくらり千鳥足で
命の駆け引き
くたばりゃ最後
死人にゃ口無し

食った食われたの茶番劇
一夜限り仮初めの繁栄
命の安売り
緞帳閉じ当代を御仕舞い

泥仕合の果てに喜劇あり
カタストロフィ超えてけ業
今宵の千両役者
狂気の如し歌舞いて頂戴

薪尽きて火の滅する時
駆け巡った走馬灯の
其の眺めは値千金か万金か
此の目には絶景かな

一世一代の大舞台
有名無名も関係ない
爽快だけを頂戴
あなたと相思相愛で居たい

好き勝手放題の商売
後悔なんて面倒臭いや
青臭い野暮臭い生涯を
ただ生きるための
抗体を頂戴

合いの手の如し口を出し
立場悪くなりゃ「お先に」
無意識に串刺し
ど阿呆には自覚は無し

何様者だ
其様もんだ
DA DA DA
ママのおマンマで
お腹パンパンだ
パッパラパーな頭ん中
馬鹿な儘だ

無意味から眺める意味を
死から眺めた生の躍動
その様まるで
御祭り土砂降り
此の目には絶景かな

一世一代の大舞台
有名無名も関係ない
爽快だけを頂戴
あなたと相思相愛で居たい

好き勝手放題の商売
勝敗なんて興味は無いや
青臭い野暮臭い生涯を

DA DA DA DA DA

ただ生きるための
抗体を頂戴

出鱈目な劇を繰り返して
筋書きは何時も無理矢理で
命を継ぎ接ぎ
迷路の先は何時も振り出し

吊り橋を渡れ剥き出しで
のらりくらり千鳥足で
命の駆け引き
くたばりゃ最後
死人にゃ口無し

食った食われたの茶番劇
一夜限り仮初めの繁栄
命の安売り
緞帳閉じ当代を御仕舞い

泥仕合の果てに喜劇あり
カタストロフィ超えてけ業
今宵の千両役者
狂気の如し歌舞いて頂戴

 

作詞:常田大希

歌詞の意味・解釈

1番

出鱈目な劇を繰り返して
筋書きは何時も無理矢理で
命を継ぎ接ぎ
迷路の先は何時も振り出し

楽曲のタイトルは「千両役者」

先に示した通りその語源は日本の伝統芸能・歌舞伎にあり、楽曲の歌詞も全体を通して歌舞伎の世界観を意識したものになっているように感じます。

歌詞の言い回しが全体的に古風で、通常ひらがなで表記する言葉に感じが当てられているのもその和の雰囲気を重んじているためなのでしょう。

 

《出鱈目な劇を繰り返して 筋書きは何時も無理矢理で》

歌詞の中では「劇」「舞台」「緞帳」といった演劇を連想させる言葉が繰り返し登場します。

ここでいう演劇というのは、どうやら私たち人間の人生そのものの比喩です。

 

常田さんの言葉にもありましたが、2020年、 誰もがこんな時代になるとは想像していなかったはずです。

誰もが身をもって実感したように、人生という劇は出鱈目で筋書きはめちゃくちゃ。命は継ぎ接ぎだらけで迷路の先は何時も振り出し。

 

King Gnu楽曲定番の「人生は三文小説」「結局誰も進むべき道なんかわからない(Teenager Forever)」「人生にガードレールはない(どろん)」のような、【人生って難しいし大変だ】という前提が、今回の楽曲でも演劇を例にして導入されています。

 

吊り橋を渡れ剥き出しで
のらりくらり千鳥足で
命の駆け引き
くたばりゃ最後
死人にゃ口無し

ここでの《吊り橋》はただの平坦な道ではなく、いつ崩落するかもわからない危険な道のりの比喩として機能しています。

 

人生は綱渡りのように命がけでリスキーなもの。

変な話いつ車にはねられるかわからないし、いつ感染症でくたばるかも予測できません。

そして死んだらそこでお終い。

そんな道のりをKing Gnuは《渡れ 剥き出しで のらりくらり千鳥足で》と歌っています。

 

危険だとわかっていても、結局人間は吊り橋の前で立ち止まったり、慎重に叩きながら歩くことはしないのです。少なくともKing Gnuは。

酒に溺れるように好き勝手に人生を楽しめ、といかにも享楽的。

このスタンスが後の歌詞へもつながっていきます。

 

食った食われたの茶番劇
一夜限り仮初めの繁栄
命の安売り
緞帳閉じ当代を御仕舞い

人生は食った食われたの茶番劇。そして死んだらお終いのほんの一瞬の繁栄にすぎません。

ただ後のサビの歌詞を見ればわかりますが、この楽曲で主として歌われているのは【どうせ一夜限りの舞台なんだから好き勝手やろうぜ】というメッセージです。

 

「緞帳」は舞台の幕のことで「当代」は今の時代のこと。

命をもったいぶらずに安売りして、人生に幕を閉じて俺たちの時代は御仕舞い

あれこれ考えず、吊り橋を無防備に千鳥足で。

そのくらいの気概で生きてやろう、と彼らは歌い上げています。

 

感染症の流行と人心の荒廃。

そんな2020年の時代背景を受けてか、楽曲の歌詞は終始、刹那的で享楽的です

刹那的というのは「将来を見据えずこの瞬間を充実させるような在り方」のこと。

ちょっと余談ですが、歌舞伎が繁栄した江戸時代の化政文化はまさに刹那的で享楽的だったとされています。

 

泥仕合の果てに喜劇あり
カタストロフィ超えてけ業
今宵の千両役者
狂気の如し歌舞いて頂戴

カタストロフィは「自然・社会の大変革、演劇の悲劇的結末」を指す言葉で、まさに2020年の情勢はこれに当たるでしょう。「業(カルマ)」は人間の営みや宿命のこと。

「歌舞く」は「歌舞伎を演じること、奇抜にふるまうこと」を意味しています。

 

食った食われたの茶番劇。

人生は冷静に俯瞰すれば実に非生産的でくだらない泥仕合ですが、その先に喜劇が待っているのだと彼らは説きます。だから悲劇も乗り越えるのだ、と。

 

俺達は今宵の千両役者

狂気の如し歌舞いて頂戴。

 

「俺たちはこの人生の主役だ」「世の中大変だけど今だけは光を放とう」といった訴えは、King Gnuの過去の楽曲「Flash!!!」と非常に酷似しています。

というか、言ってしまえばKing Gnuの楽曲の内容を要約するとほぼ全曲このメッセージに行き着きます

様々なアプローチで徹底的に首尾一貫した想いを歌い続けるKing Gnu。

その多彩な表現力と圧倒的な世界観には脱帽です。

 

薪尽きて火の滅する時
駆け巡った走馬灯の
其の眺めは値千金か万金か
此の目には絶景かな

この部分の歌詞は、明らかに歌舞伎の演目「楼門五三桐(山門)」を意識した内容となっています。

「楼門五三桐(山門)」は歌舞伎の演目の中でも特に人気の高い演目で、初演は1778年。

 

主人公である天下の大泥棒・石川五右衛門は物語冒頭、満開の桜を眺め煙草を吹かしながら「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両……」という名台詞を吐き捨てます。

「絶景かな、絶景かな。」という部分は耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

要約すると「春のこの景色は値千金どころじゃなく値万両、それ以上の価値がある…」といった意味ですが、今回の楽曲ではこのセリフがオマージュされているようです。

 

命の灯が消えた時駆け巡る走馬灯。

カタストロフィを乗り越え、千両役者として走り抜けた激動の人生であれば、その景色は値万両、万々両の値打ちがある絶景であるはずです。

絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。

タイトルに合わせ、歌舞伎の世界から引用した実に粋な表現ですね。

 

ちなみに現実世界の石川五右衛門は、釜茹での刑によりその人生に幕を閉じたと言われています。

《薪尽きて火の滅する時 駆け巡った走馬灯の》という歌詞はそのまま解釈すれば「力尽きて命の灯が消える時…」といった意味になりますが、ひょっとすると石川五右衛門の最期とも掛けて「薪が尽きて火が消えるくらい湯が煮えあがった時…」といった意味合いでこう表現しているのかもしれません。

 

サビ1

一世一代の大舞台
有名無名も関係ない
爽快だけを頂戴
あなたと相思相愛で居たい

好き勝手放題の商売
後悔なんて面倒臭いや
青臭い野暮臭い生涯を
ただ生きるための
抗体を頂戴

人生という舞台の上じゃ有名も無名も関係ない。

ただ千両役者として好き勝手放題に青臭く生きろ

そう軽快かつ熱烈に歌い上げるサビの歌詞は、まさに常田さんの

2020年, 誰もがこんな時代になるとは想像もしてなかっただろうけど, それでも腐らずに, 泥臭く愛を持って猛烈に生き抜くしか無いよな. そんな曲です.

というコメント通りの歌詞となっています。

 

「今宵は狂気の如し歌舞いて頂戴」「爽快だけを頂戴」といった言葉で表されているように刹那的で享楽的な歌詞ですが、冒頭の歌詞でもあったように死んだらそこでお終いです。

 

だからこそサビでは《青臭い野暮臭い生涯をただ生きるための抗体を頂戴》と歌い上げられています。

狂った世の中でも構わないし他に多くは望まないから、ただ生きるための抗体を恵んで欲しい。

「抗体」というワードからは感染症でいつくたばるかもわからない社会情勢が反映されていますね…

 

骨助
骨助

2番の歌詞は話題が大きく変わり、世相を痛快に切り捨てています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

  1. aoi より:

    king gnuの歌詞の考察とてもありがたいです。
    歌詞の意味がしっかり理解出来て、より曲を楽しめます。
    ありがとうございます!

  2. 肋骨 より:

    骨助さんの知性が滲み出てますね。
    いつもすてきな歌詞考察をありがとう。

  3. Love Gnu より:

    常田さんは神

  4. おねおkろck より:

    最近king gnuに沼りました!!
    サビの「あなたと相思相愛でいたい」はどうとらえていますか?

    • 骨助骨助 より:

      特定の誰かに「愛してるよ」と伝えるラブソング的なメッセージではなく、一瞬の煌めきのような人生を愛を以って駆け抜けよう、誰かと愛し合いながら華々しく生きてやろうという想いを込めての「あなたと相思相愛でいたい」なのではないかと解釈しています。

タイトルとURLをコピーしました