TwitterはこちらApple Musicのレビュー

【ヨルシカ/風を食む】歌詞の意味を徹底解釈!消費社会に疲れた現代人へ贈る一曲。

【ヨルシカ】「風を食む」について、歌詞の意味を徹底的に考察および解説していきたいと思います。

 

注目ポイント

✔ 全体のテーマは「消費」

✔ 和歌に通ずる美しい日本語

✔ 現代人を優しく包み込む歌詞

 

骨助
骨助

大切なことを教えてくれるヨルシカの暖かい楽曲。丁寧に考察いたしましたので最後までお読みいただけると幸いです。

 

 

スポンサーリンク

『NEWS23』エンディングテーマ

今回紹介していく「風を食む」は2020年10月7日にデジタル配信が開始されたヨルシカの楽曲。

TBS系『NEWS23』のエンディングテーマとして新たに書き下ろされました。

 

楽曲についてヨルシカのn-bunaさんは

全体のテーマは消費です。子どもの頃は雲一つにも心を動かされたのに、大人になるにつれそういう感覚は少なくなったように感じます。
タップ一つで物が買える現代社会で、消費することに疲れてしまった心を最後に優しく包むような曲を書きたいと思いました。

とコメントされています。

 

コメントにある通り、楽曲のテーマとなっているのは昨今の 消費社会

絶えず何かを消費しながら生きる現代人が漠然と抱えている憂を、そっと掬い取ってくれるような楽曲となっています。

 

骨助
骨助

ヨルシカ特有の懐かしくて美しい日本語が優しく心に響きます…

楽曲名「風を食む」とは

「食む」の意味は「食物をかんで食う」「そこなう」

楽曲中でも「食べる」だとか「消費する」みたいな意味合いで用いられているように思います。

 

「風」というものは別にどこで買うわけでもなく、そこら中に溢れているものです。

n-bunaさんは「子どもの頃は雲一つにも心を動かされたのに、大人になるにつれそういう感覚は少なくなったように感じます。」とコメントされていましたが、「風」も「雲」と同じ部類に属するものだと考えることができるでしょう。

 

商品価値があるわけでも、使って減るものでありません。

現代の消費社会とは一切関係なく、遥か昔からこの世界に存在するものです。

 

今、改めて「風を食む」

 

大人になった私たちはいつしかその美しさを忘れてしまっているが、何も新たに買って消費するものだけが全てではない。

自然に生きる中にも、心惹かれるものが世界には溢れている

 

そんなメッセージが込められたタイトルであるように感じられます。

 

骨助
骨助

楽曲名について確認したところで、早速本題の歌詞を見ていきましょう。

スポンサーリンク

歌詞

明日はきっと天気で 悪いことなんてないね
タイムカードを押して僕は朝、目を開いた
僕らは今日も買ってる 足りないものしかなくて
靴を履きながら空想 空は高いのかな

貴方さえ 貴方さえ
これはきっとわからないんだ
はにかむ顔が散らつく
口を開けて風を食む

春が先 花ぐわし
桜の散りぬるを眺む
今、風を食む

棚の心は十五円 一つだけ売れ残った
値引きのシールを貼って閉店時間を待った
明日もきっと天気で 此処にも客が並んで
二割引の心は誰かが買うんだろうか

貴方だけ 貴方だけ
僕はずっと想ってたんだ
ただ白いあの雲を待つ
風のない春に騒めく

草流れ 天飛ぶや
軽く花の散るを眺む
今、風を食む

遂に心は半額 いつまでも売れ残って
テレビを眺めて空想 ニュースは希望のバーゲン
貴方は今日も買ってる 足りないものしか無くて
俯く手元で購入 空は高いのかな

貴方だけ 貴方だけ
この希望をわからないんだ
売れ残りの心でいい
僕にとっては美しい

春が咲き 花ぐわし
桜の散りぬるを眺む

貴方しか 貴方しか
貴方の傷はわからないんだ
口を開けて歌い出す
今、貴方は風を食む

冬籠り 春が先
貴方の歌だけが聞こえる
今、口遊む貴方だけ

貴方だけ

 

作詞:n-buna

歌詞の意味・解釈

1番

明日はきっと天気で 悪いことなんてないね
タイムカードを押して僕は朝、目を開いた
僕らは今日も買ってる 足りないものしかなくて
靴を履きながら空想 空は高いのかな

穏やかな曲調の歌い出し。

冒頭の歌詞自体は前向きで明るいものに見えますが、楽曲に取り込まれている雨の音(?)なんかを聴いていると、逆にこれは鬱屈とした歌詞であるように思えてきます。

《明日はきっと天気で 悪いことなんてないね》

今日は仕事だし、朝から雨で別に良いことなんてないだろうけど。

そんなちょっとした皮肉です。

 

朝から《明日 ”は” きっと悪い事ないよね》なんて考えているのだから、あまり幸せな日常を送れてはいないのでしょう。

 

そして《僕らは今日も買ってる 足りないものしかなくて》という歌詞が端的に表しているように、楽曲の根底にあるのは ”消費社会” です。

 

自分には何もかも足りないから、足りないものを消費して補っている。

働いて得たお金で何かを消費している。

自分には足りないものしかないことに気付かされている。

 

私たちは恐らく無意識化で、絶えず新しい何かを消費することに疲れています

 

サビ1

貴方さえ 貴方さえ
これはきっとわからないんだ
はにかむ顔が散らつく
口を開けて風を食む

貴方がわからない《これ》の正体がここでのキーになっています。

 

サビ直前の歌詞《空は高いのかな》からの流れだと捉えて《空の高さを貴方はわからない》という意味合いだと捉えることもできるでしょうし、きっと他にも様々な解釈が可能でしょう。

しかし個人的には、3番の歌詞と強く結びついた歌詞ではないかと解釈しています。

 

ひとまず一旦保留して、次の歌詞を見ていきましょう。

 

春が先 花ぐわし
桜の散りぬるを眺む
今、風を食む

ここで突発的に、万葉集にでも出てきそうな美しい自然の描写が登場します。

 

《花ぐわし》は和歌の世界で用いられる枕詞の一つで、「花ぐわし」という言葉自体に明確な意味があるわけではありませんが「桜」や「葦」といった特定の言葉の前に必ず置かれる表現です。

万葉集の時代から伝わる、日本古来の言葉遊び。

ここでも枕詞として機能していて、《花ぐわし》から《の散りぬるを眺む》と続いていますね。

 

ここでの美しい自然の表現は、明確に何かを比喩しているだとか、実は全く別のものを歌っているだとか、そういった類のものではないだろうと私は考えています。

 

n-bunaさんは「花に亡霊」という楽曲を発表した際に、

ただ綺麗な言葉と景色を並べただけの歌を書こうと思いました。この曲で何を伝えたかっただとか、表現したかったとか、そういうのは何もないです。

というコメントを残されたことがあります。

 

彼は作品の美しさのために、単に心から美しいと想うものを羅列するという敬遠されがちな表現を臆せずに実行される詩人です。

そのためこの歌詞も、古来より自然の中にある美しさをただあるがままに描いているのでしょう

 

しかしあえて消費社会を描いた楽曲の中にこの歌詞が放り込まれていることで、それは決して消費されない美しさの象徴として確かに機能しています。

 

なにも消費されるものが全てなんかじゃない。

子供の頃に見た雲のように、春に咲いていた桜のように、価値なんか測れない美しいものが世界にはある。

 

タイトル「風を食む」同様に、そんなことを教えられているような気がします。

 

2番

棚の心は十五円 一つだけ売れ残った
値引きのシールを貼って閉店時間を待った
明日もきっと天気で 此処にも客が並んで
二割引の心は誰かが買うんだろうか

話はがらっと変わって、2番では商品価値の話に。

スーパーの陳列の話のようですが、十五円のものなんてぱっと思い浮かばないし、一体何のことを歌っているのかいまいちはっきりしていません。

ここは恐らく最も解釈の別れる部分だと思うのですが、ここでは以下のように解釈してみます。

 

全てのものに価値がつけられ、取引されていく消費社会。

その中を生きていく過程で、私たちの心は絶えず疲弊していきます。

自分にはあれも足りないしこれも足りない。

果たして自分には、誰かに求められるだけの価値はあるのだろうか。

棚に陳列されたこの心は十五円。

価値などないし、誰にも見向きもされていない。

 

つまり、この商品価値の描写は消費社会で擦り減っていく私たちの心の比喩

そんな風に捉えてみると、後々の歌詞との繋がりが見えてくるような気がします。

 

サビ2

貴方だけ 貴方だけ
僕はずっと想ってたんだ
ただ白いあの雲を待つ
風のない春に騒めく

再び話は変わり、今度は《貴方》を強く想う歌詞が登場。

ここで1番のサビのような「決して消費されない自然の美しさ」とともに《貴方》の存在が並べられることで、どうやら自然と《貴方》が同列のものとして扱われているように思えてきます。

 

何を言いたいかをはっきりさせておくと、この曲を歌っている誰かにとって《貴方》は商品価値なんかで評価できる対象ではなくて、もっと本能的に美しいと思える存在なのです

 

子供の頃に心を動かされた《雲》と同じように。

《僕》はただ《貴方》を想い、待ち続けています。

 

やや急な展開ではありますが、これまた3番に繋がってきます。

 

草流れ 天飛ぶや
軽く花の散るを眺む
今、風を食む

ここは1番同様に単に美しいものを描いた歌詞でしょう。

 

「天飛ぶや」は空を飛ぶ意から、「鳥」「雁(かり)」にかかる枕詞。

「雁(かり)」に音が近いことから、転じて昔の地名「軽(かる)」の直前にも用いられます。

ここではちょっとした遊び心で《軽く花の散るを眺む》の「軽く」にかかっていますね。

 

骨助
骨助

n-bunaさんの文学的教養の深さは計り知れません。

3番では、1番・2番のサビの内容が綺麗に結びついていきます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    素晴らしい解釈に涙が出ました。

    美しさに値段はつけられないわけで。
    それは自然も人の心もそうで。

    n_bunaさんの皮肉と愛が
    たくさん詰まってる素敵な歌だと
    わかることができました。

    ありがとうございます。

  2. 匿名 より:

    面白いね。

    nbunaさんはその和歌のスタイルを他の曲に使っていますか?
    解釈ありがと。私みたい日本語の学生にもう理解できます。

    • 骨助骨助 より:

      コメントありがとうございます。
      今回の楽曲で使っていたスタイルとはちょっと違いますが、「夜行」という楽曲のサビで和歌の掛詞という技法が使われていたり、「思想犯」という楽曲で有名な俳句を多数引用していたりします。

タイトルとURLをコピーしました